The Islets of Langerhans Sea
ランゲルハンス島の海

海洋生物学士のダイビングログと海洋生物図鑑
by diver813
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
おしらせ
記事に直接関係のないトラックバックは、削除させていただきます。
写真をクリックすると拡大して表示されます。
画像等を転用したい方はコメントでご相談ください。

新しいブログぐり高原の食卓を立ち上げました。
今週のピックアップブロガーに紹介されました。
海洋生物学実習Ⅲ(補講)を開催しました。
海洋生物学実習Ⅲ(牡蠣オフ)を開催しました。
海洋生物学実習Ⅱ(水族館オフ)を開催しました。
海洋生物学実習Ⅰ(磯オフ)を開催しました。
日本ブログ大賞2005「海洋生物図鑑部門大賞」受賞しました。
エキサイト社長・山村幸広とお寿司を食べに行ってきました。
Up Date
2006.09.10
#378  クサリミノウミウシ
画像はムカデミノウミウシでした。
2006.04.08
タグ
を追加しました。
2006.03.11
#301  ヒメサツマカサゴ→サツマカサゴ
間違っていました。すみません。
2006.03.09
#001 だいばー
また身長が伸びました。
2006.02.23
#115  シロダイ→タマメイチ
ちょっと違っていました。
2005.08.17
#073  アナハゼ→オビアナハゼ
間違っていました。すみません。
2005.04.17
索引
カテゴリを追加しました。
2005.04.17
海洋生物図鑑
説明文に【分類】を加えました。
2005.03.24
#001 だいばー
身長が伸びました。
#003 ダツの一種→オキザヨリ
種が判明しました。
2004.06.16
#051 イタチウオ→クロアナゴ
間違っていました。すみません。
2004.06.7
#043 トラウツボ
顔で遊んでみました
オススメ
#001 だいばー
こんな人です
#004 ケヤリムシの一種
ゴカイの仲間でも綺麗
#007 カクレクマノミ
かわいい動画あります
#009 ギンガメアジ
まるで竜巻のよう
#040 ミゾレウミウシ
とてもきれいなウミウシ
#043 トラウツボ
お遊び画像もあります
#060 アサヒガニ
逃げる様子がとってもらぶりー
#107 クマノミ(卵)
眼が見えています
#109 イソマグロ
これぞ近海マグロ
#121 ガラスハゼ
名前の通り透明なハゼ
#144 イソギンチャクエビ
抜け殻より本体の方が透明
#197 オニイトマキエイ
世界最大のエイ、マンタ
#200 スナホリガニ
鋏を持たない可愛いカニ
#238 ウンモンフクロムシ
こんな生き物もいるんです
#244 オオアカホシサンゴガニ
卵を抱いています。
#248 ユキミノガイ
泳ぐ動画があります
#250 アカシマシラヒゲエビ
おめでたいカラーの綺麗なエビ
#269 クジャクスズメダイ
クジャクよりも綺麗かも
Lesson9 ウミガメの見分け方
ウミガメ見分けられますか
#273 オオセ
おとなしい、癒し系のサメ
#275 ホウセキキントキ
目からビーム

日本海洋学会
Lesson11 硬いの?柔らかいの?ナマコのキャッチ結合組織
Lesson11 硬いの?柔らかいの?ナマコのキャッチ結合組織_a0013160_23422436.jpg

シカクナマコで「別の機会に」と言ったお話、早速説明しちゃいます。

ナマコっていろいろな形に曲がっていたり、細い岩の隙間に入り込んでいたりしますよね。
そして、さわってみると「ぷにっ」とするのに、いざ、岩の隙間から引き出そうとすると、抜けないどころか、体が硬くなったりします。
ナマコは体の硬さを自在に変えることができるんです。

この体の硬さを変えているのは、中華で食べたり、ポン酢で食べたりする肉の部分、真皮の部分です。

真皮の部分には骨片と呼ばれる小さな骨がたくさん入っています。
そして、骨がたくさんあるから、関節もたくさんあります。

人間の腕には肘の関節しかありませんから、腕は肘の部分でしか曲がりません。でも、背骨は24個の骨からできているので、かなり自由に曲がります。

この関節が、ナマコには体中に、無数にあるのです。
なので、形は自由自在。
そして、その関節を硬くするとカチコチに、緩めるとフニャフニャになるというという仕組みになっているのです。

でも、人間の場合、関節を硬く保とうとしても、筋肉を使うので疲れてしまいます。
しかし、ナマコの関節には「キャッチアパレータス」と呼ばれる、掛け金みたいなものが付いていて、この掛け金のロックがかかると、関節が動かなくなるようになっています。
なので、長時間でも硬く関節を保つことが出来るのです。

この仕組みを担う、骨と骨をつないでいる関節の組織を「キャッチ結合組織」と言います。

この「キャッチ結合組織」はナマコをはじめ、ヒトデ、ウニなど棘皮動物が持つ組織ですが、種類によって、柔らかくなったり硬くなったりする度合いは異なります。

特に変化の度合いが大きいのが先に紹介したシカクナマコ
どれくらいすごいかと言うと、
グニグニ揉むと最初は硬いのですが、
次第に皮膚の部分から結合が弱くなり
最後にはドロドロにとろけてしまいます。
■でも水に戻すと元通り

なんでこんなにとろけるまで柔らかくなるかというと、攻撃された部分をとろけさせて、あえて捕食者に食べさせることで本体は逃げるという、トカゲの尻尾切りのようなものではないかと考えられています。

ちなみに、ここまでいじめると、最後には自ら内臓を放出してしまいます(捕食者が喜んで食べるから)。
しかし、腸を失ったぐらいでは、ナマコは死にません。ちゃんと再生できるのです。

このように、ナマコは硬く柔らかい不思議な体と、強い生命力を持っています。
しかし、さすがのナマコでも、いじめられ続けると弱って死んでしまいます。

ウォットのマサトさんも
>実はこのシカクナマコのせいで本当に困っています。
>子供たちがNHKの放送を見ていたらしく,うちのナマコをこするこする!!
>みんなへたって死んでしまいます(涙)。
>シカクナマコ自体は大好きなのですが,子供に区別をさせるには難しいようです。
と困っています。

ナマコならばどれでも解けるわけではありませんし、タッチプールのナマコに溶けるナマコはまずいません。
そんなナマコを入れておくと、排水口が詰まっちゃいますから。

ナマコが溶けるって、興味深いお話なのですが、手当たりしだいナマコを揉むようなことはせず、どうしても見たい場合は、ちゃんとした自然教室などに参加するようにしてください。
by diver813 | 2006-08-09 00:05 | Study Room
<< #339 オグロトラギス #338 シカクナマコ >>