The Islets of Langerhans Sea
ランゲルハンス島の海

海洋生物学士のダイビングログと海洋生物図鑑
by diver813
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
おしらせ
記事に直接関係のないトラックバックは、削除させていただきます。
写真をクリックすると拡大して表示されます。
画像等を転用したい方はコメントでご相談ください。

新しいブログぐり高原の食卓を立ち上げました。
今週のピックアップブロガーに紹介されました。
海洋生物学実習Ⅲ(補講)を開催しました。
海洋生物学実習Ⅲ(牡蠣オフ)を開催しました。
海洋生物学実習Ⅱ(水族館オフ)を開催しました。
海洋生物学実習Ⅰ(磯オフ)を開催しました。
日本ブログ大賞2005「海洋生物図鑑部門大賞」受賞しました。
エキサイト社長・山村幸広とお寿司を食べに行ってきました。
Up Date
2006.09.10
#378  クサリミノウミウシ
画像はムカデミノウミウシでした。
2006.04.08
タグ
を追加しました。
2006.03.11
#301  ヒメサツマカサゴ→サツマカサゴ
間違っていました。すみません。
2006.03.09
#001 だいばー
また身長が伸びました。
2006.02.23
#115  シロダイ→タマメイチ
ちょっと違っていました。
2005.08.17
#073  アナハゼ→オビアナハゼ
間違っていました。すみません。
2005.04.17
索引
カテゴリを追加しました。
2005.04.17
海洋生物図鑑
説明文に【分類】を加えました。
2005.03.24
#001 だいばー
身長が伸びました。
#003 ダツの一種→オキザヨリ
種が判明しました。
2004.06.16
#051 イタチウオ→クロアナゴ
間違っていました。すみません。
2004.06.7
#043 トラウツボ
顔で遊んでみました
オススメ
#001 だいばー
こんな人です
#004 ケヤリムシの一種
ゴカイの仲間でも綺麗
#007 カクレクマノミ
かわいい動画あります
#009 ギンガメアジ
まるで竜巻のよう
#040 ミゾレウミウシ
とてもきれいなウミウシ
#043 トラウツボ
お遊び画像もあります
#060 アサヒガニ
逃げる様子がとってもらぶりー
#107 クマノミ(卵)
眼が見えています
#109 イソマグロ
これぞ近海マグロ
#121 ガラスハゼ
名前の通り透明なハゼ
#144 イソギンチャクエビ
抜け殻より本体の方が透明
#197 オニイトマキエイ
世界最大のエイ、マンタ
#200 スナホリガニ
鋏を持たない可愛いカニ
#238 ウンモンフクロムシ
こんな生き物もいるんです
#244 オオアカホシサンゴガニ
卵を抱いています。
#248 ユキミノガイ
泳ぐ動画があります
#250 アカシマシラヒゲエビ
おめでたいカラーの綺麗なエビ
#269 クジャクスズメダイ
クジャクよりも綺麗かも
Lesson9 ウミガメの見分け方
ウミガメ見分けられますか
#273 オオセ
おとなしい、癒し系のサメ
#275 ホウセキキントキ
目からビーム

日本海洋学会
#544 アメリカアオリイカ
#544 アメリカアオリイカ_a0013160_12013811.jpg
【和名】 アメリカアオリイカ
【学名】 Sepioteuthis sepioidea
【英名】 Caribbean reef squid
【分類】 動物界 軟体動物門 頭足綱 ツツイカ目 ヤリイカ科
【外套長】 20cm
【撮影地】 ヴァージン諸島 水深5m
【特徴】
鰭が外套長の90%以上に達し、外形は長卵形となり、コウイカに似るが石灰質の貝殻は持たない。体は透明で、背面正中に白線が入る。色素胞により様々な色に変わり、虹色に発色することもある。
【生態】
バミューダ~フロリダ、ブラジル北部に分布。サンゴ礁域に生息し、生後間もなくはタートルグラスに集まる。成長すると外洋の150m以浅で生活し、交尾時は8m以浅のサンゴ礁に戻る。肉食性で毎日体重の30~60%の魚類、甲殻類、軟体動物を捕食する。【ひとこと】
フロリダ・カリブ海でダイバーが遭遇できる唯一のイカ。なので、このエリアでイカを見たらアメリカアオリイカです。目まぐるしく体色が変わりますが、これはカモフラージュだけでなく、求愛や威嚇などのコミュニケーションとしても用いられます。求愛時、雄は触手で雌をやさしく撫で、漏斗からやさしく水を吹きかけるそうです。なんかエロい。

別角度
#544 アメリカアオリイカ_a0013160_12013871.jpg
一列に並んでいました
#544 アメリカアオリイカ_a0013160_12013883.jpg
# by diver813 | 2021-09-26 12:04 | 海洋生物図鑑
2015.05 伊豆山 The 2nd Dive
2015.05 伊豆山 The 2nd Dive_a0013160_16240139.jpg
          かわいー


Site 伊豆山 沖根東
Maximum Depth  20.4m
Water Temperature 15℃
Entry 12:32
Exit 13:08
Dive Time 36min.
2本目は沖根東でちょっと深め、なので水温も低め。
でも、かわいい生き物に会えると、寒さなんて忘れてしまいます。
# by diver813 | 2021-09-25 09:22 | Diving Log
#543 ホシカイワリ(若魚)
#543 ホシカイワリ(若魚)_a0013160_11483843.jpg
【和名】 ホシカイワリ(若魚)
【学名】 Carangoides fulvoguttatus (yg)
【英名】 Yellowspotted trevally
【分類】 動物界 脊索動物門 硬骨魚綱 スズキ目 アジ科
【体長】 20cm
【撮影地】 奄美 水深10m
【特徴】
体はやや側扁し幼魚は特に体高が高い。体色は銀色で、体側に5本の太く薄い暗色横帯が入り、側線より上方に少数の金色点が散在する。鰭は黄褐色。成魚は最大1.2mになる。
【生態】
宮崎県以南、南アフリカ~ニューカレドニアのインド洋・中部太平洋の熱帯・亜熱帯域に分布。沿岸の岩礁域・サンゴ礁域に生息、成体は外洋の水深100付近にも分布する。肉食性で、魚類や頭足類、甲殻類を捕食する。
【ひとこと】
似ている魚がいくつかありますが、ナンヨウカイワリは尾びれが暗色、コガネアジは側線の下方にも金色点が入る、アンダマンアジより眼が上方にあることで区別できます。食用で大変味がよい。

別角度
#543 ホシカイワリ(若魚)_a0013160_11483811.jpg
#543 ホシカイワリ(若魚)_a0013160_11483972.jpg

# by diver813 | 2021-09-24 12:48 | 海洋生物図鑑
2015.05 伊豆山 The 1st Dive
2015.05 伊豆山 The 1st Dive_a0013160_11191729.jpg
          恋の季節


Site 伊豆山 新根
Maximum Depth  14.0m
Water Temperature 17℃
Entry 10:24
Exit 10:59
Dive Time 35min.
春の伊豆山、春濁りで透明度はあまりよくありません。
濁った中でも鮮やかな青が目立つアオウミウシをたくさん見かけました。
# by diver813 | 2021-09-23 11:20 | Diving Log
#542 アラリウミウシ
#542 アラリウミウシ_a0013160_12232375.jpg
【和名】 アラリウミウシ
【学名】 Verconia norba
【英名】 N/A
【分類】 動物界 軟体動物門 腹足綱 裸鰓目 イロウミウシ科
【体長】 1cm
【撮影地】 奄美 水深5m
【特徴】
体はやや細長く体色は橙色~淡紫色。背面正中線上に触覚間から二次鰓を囲む太い白線が入る。この白線は途中で途切れる個体も多い。外套幕周縁は白色で縁取られ、その内側に紫線が入り、この紫線は点線状のこともある。
【生態】
中西部太平洋・インド洋に分布。岩礁域・サンゴ礁の浅所に生息する。雌雄同体。カイメン類を食べる。
【ひとこと】
春に見られる小さくてかわいいカラーリングのウミウシ。南西諸島などでは10m以浅で見られることが多く、伊豆などでは20m~40mとやや深めで目撃されています。クラサキウミウシとたいへんよく似ていますが、本種は背中の白線が二次鰓を囲むのに対して、クラサキウミウシは囲むことで区別できます。見た目上それだけの違いで別種とわかったことがすごい。

別角度
#542 アラリウミウシ_a0013160_12232209.jpg
#542 アラリウミウシ_a0013160_12232381.jpg
#542 アラリウミウシ_a0013160_12232389.jpg
# by diver813 | 2021-09-22 12:29 | 海洋生物図鑑